腱鞘炎・ばね指を改善して
生活の質を向上させましょう
指の付け根や手首に感じる違和感は、腱鞘炎・ばね指の初期症状かもしれません。
腱鞘炎・ばね指は、腱鞘という組織で炎症が生じ、手が動かしにくくなる病気です。
命に関わることはないため、症状が軽ければあまり気にされない方も多いと思います。
しかし、対処しないまま放置していまうと、ますます症状が強まり、最終的には指が全く動かせなくなることもあります。
手は箸を持ったり、文字を書いたりとさまざまな場面で必要となる部位です。
手が使えなくなると生活の質が低下することがあるため、腱鞘炎・ばね指の症状を感じたら、早め早めの対処を心がけましょう。
こちらでは、腱鞘炎・ばね指の原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。
-
目次
このようなことに
お悩みではありませんか?
指は繊細な動きをする上で必要不可欠です。
腱鞘炎・ばね指になっている方は、次のようなお悩みを抱えていらっしゃいます。
- 産後から手首の違和感が続く
- 指を曲げるだけでも痛みを感じる
- 指がカクカク動くのが不快で仕方ない
- 親指の付け根が痛んで家事に集中できない
- 指が腫れて動かしにくい
- 朝起きたときに指のこわばりがひどい
腱鞘炎・ばね指は
女性に多いお悩みです
腱鞘の役割
腱は骨と筋肉をつなぐ組織です。
「腱鞘」は、腱をさやのように包み込んでいるもので、なかには滑液が含まれるため、腱の動きを滑らかにし、運動をサポートする働きがあります。
腱鞘炎は、腱と腱鞘が擦れ合うことで、痛みや熱感を伴う状態のことです。
腱鞘炎・ばね指の原因
●オーバーユース
腱鞘炎・ばね指は、主に手の使いすぎで起こります。
例としては、パソコンのキーボードやマウス、スマホの操作、楽器の演奏、グリップを握るスポーツなどです。
職業では、手をよく動かす美容師や料理人、デスクワーカーなどにみられます。
また、小さなお子様を抱っこしたりしなければならない子育て中の方も腱鞘炎・ばね指になりやすい傾向にあります。
●急激な負荷
重い荷物を持つといった急激な負荷が手に加わることで腱鞘炎を発症することもあります。
スマホを長時間握り続けることも発症のきっかけになり得ます。
●女性ホルモン
腱鞘炎・ばね指は、出産後や更年期の女性に多く、「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンの分泌が関与していると考えられています。
エストロゲンは、骨や筋肉、血管など、さまざまな器官に影響を及ぼすホルモンです。
出産や閉経によってエストロゲンが欠乏してしまいますと、腱に疲れが溜まりやすくなり、腱鞘炎・ばね指を発症しやすくなります。
●糖尿病
糖尿病の方は、末端の血液が滞りやすい傾向にあります。
そのため、腱鞘が傷ついても修復しようと通常よりも時間がかかって、腱鞘炎・ばね指が生じることがあります。
腱鞘炎・ばね指の主な症状
腱鞘炎は、手首に起こる「ドゥケルバン」と指に起こる「ばね指」に分けられます。
それぞれの症状について詳しくみていきましょう。
●ドゥケルバンの症状
ドゥケルバンは、親指の付け根で起こる腱鞘炎のことです。
親指へと向かう短母指伸筋腱・長母指外転筋腱の通り道となる「第一コンパートメント」で炎症が生じます。
主な症状は、次の通りです。
・親指を広げると痛む
・親指を反らすと痛む
・ものを持つときに手首が痛む
・親指側の手首が腫れる
・親指に力が入りにくくなる
など
重症しますと、関節が硬くなって動かせなくなることもあるため、早めに相談しましょう。
●ばね指の症状
ばね指は、指でみられる腱鞘炎のことです。
第三関節の屈筋腱が通る腱鞘に炎症がみられます。
主な症状は、次の通りです。
・指の曲げ伸ばしがぎこちない
・指が突然弾いたように動く
・指が腫れて痛む
・指を押すと痛む
など
ばね指では、カクカクと動く指を無理に曲げ伸ばしすると、突然ばねを弾いたように動く「ばね現象」と呼ばれる特徴的な症状がみられます。
重症化すると、全く指が動かせなくなることもあります。
また、慢性化すると、変形性関節症の原因になり得るともいわれているため、放置せずに対処しましょう。
回復しない場合は、手術で腱鞘を切開・切除しなければならないため注意が必要です。
ドゥケルバン・ばね指の
チェック方法
腱鞘炎は、レントゲンでは捉えられないため、超音波検査や次のようなテストを実施し、総合的に判断します。
●ドゥケルバン
親指を他の4本の指で包み込むようにしてグーの形をつくります。
そして、そのまま小指側に手首を曲げていきます。
このとき、手首の親指側や親指の付け根に鋭い痛みがありましたら、ドゥケルバンの疑いが強まります。
●ばね指
ばね指かどうかをチェックすることは難しいといわれています。
そのため、ばね現象や手のこわばりなどを実際に観察し、総合的に判断します。
腱鞘炎・ばね指の
対処法と予防法
腱鞘炎・ばね指の対処法
●手を休める
手を使いすぎると、腱鞘炎・ばね指の症状が強まります。
症状が出ているときは、できる限り手を休めるようにしましょう。
どうしても手を使わなければいけないときは、優先順位の高いことだけやったり、反対側の手を使ったりなどの工夫が必要です。
●患部を冷やす
炎症がひどいようであれば、患部を冷やしましょう。氷のうや保冷剤は、タオルに包んで当てると凍傷が防げます。
●テーピングする
軽度の腱鞘炎・ばね指でしたら、テーピングも効果的です。
親指を開いたときに浮き上がる筋のすぐ下から手の甲と手首の境界あたりまでテープを1〜2周巻きましょう。
正しい方法が分からない場合は、接骨院にご相談ください。
●サポーターを装着する
サポーターを装着することで、腱鞘にかかる負担が軽減されます。
長時間つけ続けていると血行が悪くなるので、寝ているときは外すようにしましょう。
●湿布を貼る
消炎・鎮痛作用のある湿布を使うと、一時的に症状の緩和効果が期待されます。
痛みがひどい場合は、湿布を貼って様子をみましょう。
●指をストレッチする
筋肉の柔軟性を高めることで、腱鞘炎・ばね指の症状が楽になることがあります。
手をパーの状態にして、1本1本の指を丁寧に手の甲側に反らしていきましょう。
●手の使いすぎに気をつける
テーピングやサポーターを使っていても、手への負担が減らせなければ根本的な解決はできません。
デスクワークや家事などで手を使い続けなければならない方は、1時間に1回は休憩し、指や手を休ませることを意識しましょう。
●温める
慢性的な腱鞘炎・ばね指は、血行が悪くなっている可能性があります。
お湯を張った洗面器に手を浸して温めると一時的に血行が良くなり、症状が軽減することがあります。
腱鞘炎・ばね指の予防法
●手首のストレッチを行う
日頃から手首のストレッチを習慣づけ、腱鞘にストレスが溜まりにくい状態を維持しましょう。
①手の甲を自分の側に向けて前に真っ直ぐ伸ばします。
②片手をもう一方の手で手の甲を掴み、自分側に引き寄せて手首を反らしましょう。
仕事や家事の空き時間にこまめに取り入れることがおすすめです。
●湯船にじっくりと浸かる
湯船にじっくりと浸かることで、血行が促進され、組織の修復もスムーズに進みます。
特に、身体が冷えやすい冬場は、身体の中心部に熱を集めようとするため、末端の手指に十分な血液が供給されていないこともあります。
38度から40度程度のお湯に15分程度浸かり、末端までしっかりと温めましょう。
●十分な睡眠を取る
睡眠をとることで傷ついた腱や腱鞘が修復されていきます。
普段から十分な睡眠を確保し、疲れを翌日に持ち越さないようにしましょう。
●大豆イソフラボンを摂取する
大豆イソフラボンが代謝されますと、エストロゲンとよく似たエクオールが産生されます。
エストロゲンの減少が気になる方は、大豆製品を積極的にとるようにしましょう。
しかし、エクオールをつくれない体質の方もいらっしゃいます。
その場合は、サプリメントでエクオールそのものを補いましょう。
●手の力を抜く
手に力を入れすぎてしまうと、腱鞘炎・ばね指になりやすくなります。
パソコンのキーボードのタイピングが強すぎたり、筆圧をかけすぎたりすることが例として挙げられます。
できる限り力を抜いて手を動かすことを意識していきましょう。
●こまめに休憩を挟む
何時間も連続して手を動かすと、腱鞘炎・ばね指のリスクが高まります。
手をよく動かす方は、1時間に1回程度は手を休める時間をつくりましょう。
スマホを使うときは、スマホスタンドやスマホリングを使ったりして負担を軽減させることが大切です。
MEDICALスポーツ接骨院の
【腱鞘炎・ばね指】アプローチ方法
腱鞘炎・ばね指は、日常生活で安静に出来ない部位、手首・指の靭帯の炎症・骨の筋付着部に起こります。
当院では、患者様の仕事・生活リズムに合わせて、しっかり固定を行わせていただきます。
その後「超音波施術器」による組織の回復、炎症の軽減の効果で改善を目指します。
忙しくてなかなか来院できない方も、ご自身でできる固定法をお伝えしますので、一度ご相談ください。
著者 Writer
- 大塚 公幸
(オオツカ マサユキ) - ●所有資格:柔道整復師
●生年月日:1987年1月4日
●出身:東京都
●趣味:トレーニング、ルアーフィッシング、買い物
●MESSAGE
一日でも早く、痛み・悩みが改善できるよう、全力を尽くします。
施術案内
MENU
保険施術
骨盤矯正
パーソナル
トレーニング
ストレッチ
肩甲骨はがし
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
MEDICALスポーツ接骨院
- 住所
-
〒242-0021
神奈川県大和市中央1丁目3-20
- 最寄駅
-
小田急江ノ島線 大和駅南口 徒歩2分
- 駐車場
-
なし(院の近くにコインパーキングあり)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜14:00 | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ■ | ● |
16:00〜20:30 | ✕ | ● | ● | ● | ● | ▲ | ■ | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
046-206-5259
- ご予約はこちら24時間受付