〒242-0021
神奈川県大和市中央1丁目3-20

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツに<br class=よるケガ イメージ">
見出しアイコン

スポーツに
よるケガ

スポーツによるケガの早期回復を
目指しましょう

スポーツによるケガは、部活動に励むお子様から健康維持のために運動する中高年の方々まで誰にでも起こるリスクがあります。
大きな衝撃が加わることで起こるケガは「スポーツ外傷」です。
骨折や脱臼、捻挫などが例として挙げられます。
一方、弱い力であっても繰り返し加わることで筋肉や腱がダメージを受けることがあります。
こちらは「スポーツ障害」と呼ばれており、野球肩やテニス肘、ランナー膝などが例として挙げられます。
スポーツをしている方は、どのようなケガのリスクがあるのかをあらかじめ知っておくことで、対策が立てやすくなります。
ケガは選手生命に関わりますので、予防に努めましょう。
こちらでは、スポーツによるケガの原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。

目次

このようなことに
お悩みではありませんか?

スポーツ中には、想定外の事態が起こりやすく、ケガのリスクが高まります。
スポーツによるケガに多い症状には、次のようなものがあります。

  • 肩を脱臼してしまった
  • 転んで足を骨折してしまった
  • 練習のしすぎで腕が痛い
  • 疲労骨折を起こしてしまった
  • 走りすぎで足の裏が痛い
  • 膝が腫れて引っかかるような感じがある

スポーツ外傷とスポーツ障害について

スポーツ外傷について

スポーツ外傷は、一度に大きな衝撃が加わることで組織が損傷するケガのことです。
代表的なスポーツ外傷には、次のようなものがあります。

●骨折

名前の通り、骨が折れるケガです。
骨の強度以上の負荷が加わることが原因で、激しい痛み腫れを伴うことがあります。

●脱臼

脱臼は、関節を形成する骨が外れてしまうケガのことです。
脱臼した部分には痛みが生じ、腫れ上がることがあります。

●打撲

打撲とは、筋繊維や血管を損傷するケガです。
肩や太もも、すねなどにみられることが多いです。

●捻挫

捻挫は、靭帯を損傷するケガです。
全身の関節で起こり得ますが、特に足首や手首に多くみられます。

●肉離れ

肉離れとは、筋繊維が断裂するケガです。
主に太ももの裏にあるハムストリングふくらはぎで発症することが多いです。

スポーツ外傷の主な原因

●不慮の事故

スポーツ外傷は、スポーツでの接触や転倒など不慮の事故がきっかけとなるケースが多いです。
特に、アメフトラグビーなど選手同士の身体が激しくぶつかり合うスポーツは、ケガのリスクが高まります。

また、球技でも、転がっているボールの上に着地して足を滑らせたりすることでケガをすることがあります。

●不注意・判断ミス

スポーツ外傷は、不注意や判断ミスで、つまづいたりしたときに発生することもあります。
球技の場合は、飛んできたボールに直前まで反応できず、突き指してしまうこともあります。

●身体の柔軟性の低下

柔軟性が低下した状態で、急に身体を動かすと、その負荷に身体がついていけず、肉離れを起こすこともあります。

●バランス感覚が悪い

バランス感覚があれば、転倒しそうになったときでも回避できる可能性が高まります。
しかし、バランス感覚が十分になければ、重心が崩れたときに元に戻すことが難しく、そのまま倒れてケガをしてしまうリスクが高まります。

スポーツ障害

スポーツ障害は、小さな力が繰り返し加わることで、少しずつ組織が損傷するケガのことです。
代表的なスポーツ障害には、次のようなものがあります。

●野球肘・野球肩

野球の投球動作が主なきっかけとなるケガです。
野球肘は、ボールを投げる動作の繰り返しによって、肘の外側で骨同士がぶつかることが原因となります。
野球肩は、肩関節包肩関節に付着する腱や筋などが傷つくことで発症すると考えられています。

●テニス肘

主にラケットを振る動作が原因となるケガです。
正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と呼ばれており、主に肘の外側に症状が現れます。

●オスグッド

成長期のお子様に多いケガです。
膝のお皿の下の骨「脛骨粗面(けいこつそめん)」が突出して、腫れと痛みが生じます。
サッカーのような走り回る運動によって、膝の成長軟骨が剥がれ、痛みが生じることが多いです。

●シンスプリント

すねの内側に痛みが出るケガです。
ランニングジャンプなどの動作がきっかけとなります。

●足底筋膜炎

足の裏にある腱の膜が炎症を起こすケガです。
長時間の歩行やランニングが発症のきっかけとなります。

スポーツ障害の主な原因

●オーバーユース

スポーツ障害の多くは、特定の部位を使いすぎることが原因となります。
多すぎる練習量や身体レベルに見合わない強い負荷でのトレーニングすることなどが考えられます。

●ミスユース

間違ったフォームによって生じるが多く、身体が未発達なお子様やフォームが未完成な初心者の方に起こりやすい傾向にあります。

●ディスユース

久しぶりに運動を再開したり、普段使わない筋肉を動かしたりすることでスポーツ障害を招くこともあります。
特に、普段運動の習慣がない中高年の方が、健康のために運動をしようと張り切ったときにディスユースしてしまうことがあります。

スポーツによるケガの
対処法と予防法

スポーツによるケガの対処法

●急性期を過ぎてからの対処法

急性期は、次の4つの処置(RICE処置)を行います。

・Rest(安静)

まずは患部を安静な状態に保ちます。
骨折や脱臼では、むやみに動かすとさらにズレが広がってしまう可能性があるので、タオル添え木などを当てて固定しましょう。

・Icing(冷却)

患部を氷のうアイスパックで冷やします。
身体を冷やすことで毛細血管が収縮するため、腫れや内出血の広がりが抑えられます。
直接冷やすと凍傷になるリスクがありますので、必ずタオル越しに行いましょう。
感覚がなくなったら、一度冷却をやめて、痛みが出てきたら、再度冷やしましょう。

・Compression(圧迫)

患部にテーピング包帯を巻いて、腫れや内出血の広がりを抑えます。
圧迫しすぎると血行不良や神経障害を起こすため、しびれや変色があったらすぐに緩めましょう。

・Elevation(挙上)

患部を心臓よりも高い位置に挙げます。
重力によって血液が心臓に向かうため、内出血腫れの広がりが軽減されます。
足をケガしたときは、座布団やクッションなどを敷き、仰向けで休みましょう。

●急性期を過ぎてからの対処法

急性期を過ぎてからは、少しずつスポーツの復帰を目指しましょう。

・普段通りの生活を心がける

できる限り普段通りの生活を心がけましょう。
安静にし過ぎてしまうと、筋力が低下し、スポーツへの復帰が遅れてしまいます。
動かせる部位はこれまで通り動かしていきましょう。

・練習メニューを調整する

無理をしてしまうと、再度ケガをしてしまう可能性があります。
完全に回復するまでは、無理のない練習メニューに調整しましょう。

・サポーターを装着する

サポーターで患部を固定すると可動域が制限され、再度ケガをするリスクが減らせます。
また、精神的な安心感も得られ、プレーに集中しやすくなります。

スポーツによるケガの予防法

●日頃からストレッチを行う

日頃からストレッチを行い、身体の柔軟性を高めておきましょう。
運動不足の方には、3分程度で手軽に行える「ラジオ体操」からがおすすめです。
また、スポーツを始める前には必ずストレッチを行いましょう。
あらかじめ筋肉や関節を動かしておくことで柔軟性が高まり、ケガの予防につながります。

●湯船に浸かる

入浴すると水圧によって身体の中に蓄積されていた疲労物質や老廃物質が排出されやすくなります。
また、筋肉や関節の緊張がほぐれ、身体の隅々まで酸素栄養素が届くというメリットもあります。
疲れを感じるときこそ、38度から40度程度のお湯に15分ほどじっくりと浸かり、まんべんなく身体を温めましょう。

●十分な睡眠を取る

日中の活動でダメージを負った身体は、寝ている間に修復されていきます。
そのため、十分な睡眠がとれないと、ダメージが蓄積され、やがてスポーツ障害につながります。
1日6時間以上は睡眠時間を確保しましょう。
良い睡眠をとるためには、食事アルコールは就寝の3時間前に済ませることがおすすめです。
また、パソコンやスマホは、ブルーライトによって交感神経を刺激するため、寝る1時間前からは使わないようにしましょう。

●サポーターやインソールを活用する

サポーターやインソールは、身体への衝撃を和らげることに役立ちます。スポーツや仕事などで身体を酷使している方は、サポーターやインソールを活用して身体への負担を軽減しましょう。

●栄養バランスの良い食事を心がける

身体を丈夫にするには、栄養バランスの良い食事が大切です。
栄養バランスを整えるには、主食主菜副菜を組み合わせた食事を1日2回以上食べることがおすすめです。

MEDICALスポーツ接骨院の
【スポーツによるケガ】
アプローチ方法

スポーツによるケガ、スポーツ障害は、部位・症状がさまざまですが、大事なのは早期の適切な対処です。
これくらいの捻挫なら大丈夫だろう、自然と回復するだろうと過信はよくありません。
とりあえず、相談だけでもいいので、来院していただければと思います。

当院では、スポーツ障害に対しては「超音波施術器」をおすすめしており、早期回復にを目指せます。
超音波は、人間の手では届かない身体の中に音波振動を届かせ、血流促進・神経伝達向上・組織癒合の促進などの効果が期待できます。
患者様が少しでも早く、スポーツができるようにお手伝いさせていただきます。

著者 Writer

著者画像
大塚 公幸
(オオツカ マサユキ)
●所有資格:柔道整復師
●生年月日:1987年1月4日
●出身:東京都
●趣味:トレーニング、ルアーフィッシング、買い物
●MESSAGE
一日でも早く、痛み・悩みが改善できるよう、全力を尽くします。

MENU

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナル
トレーニング

ストレッチアイコン

ストレッチ

肩甲骨はがしアイコン

肩甲骨はがし

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

MEDICALスポーツ接骨院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央1丁目3-20

最寄駅

小田急江ノ島線 大和駅南口 徒歩2分

駐車場

なし(院の近くにコインパーキングあり)

9:00〜14:00
16:00〜20:30
お電話でのお問い合わせ

046-206-5259

 
ご予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー