慢性的な頭痛には
3つのタイプがあります
「頭がズキズキ痛む」「頭痛による吐き気がする」など頭痛にお悩みの方は多いのではないでしょうか。
頭痛が慢性化すると頭痛のことが、気になってしまい、仕事や家事が手につかなくなることもあります。
頭痛に対処するには、まず原因を知ることが大切です。
慢性的な頭痛は、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つに分類されます。
一般的に、締め付けられるような痛みは緊張型頭痛、脈打つような痛みは片頭痛、目の奥に感じる痛みは群発頭痛であることが多いです。
どの頭痛なのか見分け、それぞれの頭痛に適した対処法をおこないましょう。
こちらでは、3つの頭痛の原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。
-
目次
このような症状にお悩みではありませんか?
頭痛が直接的に命に関わることは少ないですが、痛みのせいで日常生活に支障が生じることもあります。
頭痛にお困りの方は、次のような症状に悩まされていませんか。
- 頭全体がギューっと締めつけられるような痛みを感じる
- 首や肩がいつもこっている
- ズキズキと頭が痛んで仕事に集中できない
- 動くと悪化して吐き気も催す
- 目の奥が激しく痛む
- アルコールを飲んだ後に頭痛を感じやすい
あなたの頭痛はどのタイプですか
緊張型頭痛の原因と症状
緊張型頭痛は、血液の流れが悪く筋肉が緊張すると、乳酸やピルビン酸といった痛みを起こす物質が産生されます。
この物質が筋肉を刺激して痛みが生じるといわれています。
●緊張型頭痛の原因
・姿勢の悪さ
長時間、猫背などの不良姿勢をとり続けることで、首や肩の筋肉に負担がかかり、緊張がしやすくなります。
すると、血液循環が悪くなり、疲労物質が溜まることで、緊張型頭痛が生じると考えられます。
・筋力の低下
運動不足などで、筋力が低下すると首や肩などに負荷がかかりやすくなります。
デスクワークの多い方や運動の習慣のない方などに発症することが多いです。
・血行不良
冷え性や運動不足などで血行が悪い状態が続くと、筋肉に疲労が溜まりやすくなり、緊張型頭痛が誘発されることもあります。
●緊張型頭痛の症状
・締め付けられるような痛みを感じる
緊張型頭痛は、頭を締め付けられるような痛みが生じます。
痛み方は人それぞれですが、後頭部を中心に頭の両側がじんわりと痛むことが多いようです。
・肩こりを伴う
緊張型頭痛に伴って、首筋から背中にかけて「こり」が起こることがあります。
・動いても痛みが悪化しにくい
緊張型頭痛の場合は、発症時に動いても、症状が悪化しにくい傾向にあります。
また、片頭痛のように吐き気もあまり感じられません。
片頭痛の原因と症状
●片頭痛の原因
・自律神経の乱れ
片頭痛は、自律神経の乱れが関係していると考えられています。
ストレスや不規則な生活習慣などによって、自律神経の交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなることがあります。
その状態が続くと心身が緊張状態になっめ、血管が過度に収縮することで片頭痛が起こるといわれています。
●ホルモンバランスの乱れ
女性の場合は、ホルモンバランスの乱れが影響することもあります。
特に、エストロゲンと呼ばれるホルモンの変化と大きく関わりがあり、エストロゲンが減少する排卵時ごろに痛みを訴える方が多いようです。
これは、エストロゲンの減少に伴って、脳内のセロトニンといった神経伝達物質のバランスも変化すると考えられています。
●気圧の変化
片頭痛は、気圧の変化によって急激に血管の拡張・収縮が起こることで、片頭痛が生じるといわれています。
●片頭痛の症状
・ズキズキと痛む
片頭痛は、ズキズキと脈打つように痛むことが多く、頭の片側によくみられます。
●吐き気も感じる
片頭痛は、吐き気を伴うことも多いです。
頭痛が起こっている間は、刺激に過敏となることもあり、普段気にならない光や音、においなどで気分が悪くなるケースもあります。
●前兆を感じることもある
キラキラ・ギザギザしたような光(閃輝暗点)が前兆としてあらわれ、その後に頭痛が始まることもあります。
群発頭痛の原因と症状
●群発頭痛の原因
群発頭痛の原因ははっきりとしていませんが、次のような要因が関係しているのではないかと考えられています。
・三叉神経のトラブル
群発頭痛の痛みは、目の奥に生じることが多く、付近にある三叉神経が何らかの原因によって刺激されることが関係していると考えられています。
・アルコールの過剰摂取
アルコールには、血管を拡張する作用があります。
アルコールの過剰摂取によって急激に血管が拡張すると、三叉神経が刺激され、群発頭痛が誘発されると考えられています。
・タバコ
タバコには、急激な血管収縮をもたらす作用があるといわれています。
群発頭痛は、その反動で血管が拡張するときに起こることもあると考えられています。
・気圧の変化
気圧の変化も血管の拡張・収縮に関わっています。
三叉神経の近くにある血管が気圧の変化で拡張すると、神経が刺激され、頭痛が生じることがあります。
・生活リズムの乱れ
不規則な生活リズムによって自律神経が乱れることで、血管の過度な拡張が生じ、頭痛が発症する場合もあります。
●群発頭痛の症状
・決まった時間帯に頭痛が出現する
群発頭痛は、数ヶ月間ほぼ毎日決まったタイミングで起こることが多いです。
・目の奥がうずくように痛む
群発頭痛は、目の奥がえぐられるような耐え難い痛みが生じるといわれています。
また、片側が痛むことが多く、上顎や頭に痛みが広がることもあります。
頭痛のタイプ別の対処法・予防法
緊張型頭痛の対処法・予防法
●緊張型頭痛の対処法
・姿勢を改善する
緊張型頭痛を引き起こす首や肩の筋肉の緊張は、姿勢の悪さが関係していることもあります。
そのため、普段から猫背の方は、正しい姿勢を意識してみましょう。
顎を引いて胸を張り、おへその力に力を入れると正しい姿勢をキープしやすくなります。
・睡眠環境を整える
睡眠時の姿勢や高さの合っていない枕の使用によって、筋肉が緊張していることもあります。
枕やマットレスなどは、身体に合っているものを選び、睡眠の質を高めましょう。
・身体を温める
身体を温めることで、一時的に筋肉の緊張がほぐれ、症状の緩和が期待できます。
湯船に浸かり、身体をじっくりと温めましょう。
●緊張型頭痛の予防法
・ストレッチをする
緊張型頭痛を予防するためには、首や肩、胸、背中などの筋肉をストレッチすることがおすすめです。
ストレッチをすることで、筋肉の柔軟性が高まり、緊張もほぐれやすくなります。
・運動の習慣をつける
運動不足が続くと、少ない筋肉で身体を支えなければならないため、一部の筋肉に負担がかかりやすくなります。
そのため、普段から適度な運動を心がけ、十分な筋力を維持できるようにしましょう。
ウォーキングやサイクリング、エアロビクスなど、趣味としても楽しめる運動がおすすめです。
片頭痛の対処法・予防法
●片頭痛の対処法
・生活リズムを整える
片頭痛は、自律神経の乱れが関係することもあります。
自律神経は、生活リズムとも密接に関わっていますので、普段から規則正しい生活を心がけましょう。
朝起きる時間を毎日一定に保ち、朝日を浴びるようにすると、夜に自然な眠気が訪れやすくなるといわれています。
・食生活を改善する
栄養素の不足によって頭痛が生じるケースもあります。
そのため、マグネシウムやビタミンB2を意識して摂取するようにしましょう。
玄米や納豆、ほうれん草には、どちらも含まれており、効率的に栄養を補えます。
●片頭痛の予防法
・身体を温める
身体が冷えると、内臓機能が低下したり、血行が悪くなったりして、不調の原因となることがあります。
38度から40度程度の湯船に浸かり、じっくりと身体を温めましょう。
・安静にする
片頭痛の前兆を感じたら、暗くて静かな部屋でしばらく安静に過ごしましょう。
外部からの音や光などの刺激の量を減らすことで、頭痛の予防が期待できます。
群発頭痛の対処法・予防法
●群発頭痛の対処法
・深呼吸をする
群発頭痛では、激しい痛みのせいで、気分が悪くなることがあります。
その際は、ゆっくりと深呼吸をして気持ちを落ち着かせましょう。
医療機関に相談すると、痛みの軽減を図る酸素療法が受けられることもあります。
・シャワーで済ませる
湯船に浸かると、血管が拡張しやすくなるため、痛みが激しくなることもあります。
身体を温めすぎないよう、シャワーで済ませるようにしましょう。
●群発頭痛の予防法
群発頭痛のメカニズムは明らかになっていないことが多いため、確かな予防法はありません。
しかし、次のような点を心がけると再発が起こりにくくなると考えられています。
・アルコールを控える
アルコールを飲むと、目のすぐ後ろにある太い血管が拡張して炎症が生じ、神経を刺激することで群発頭痛が生じることがあります。
そのため、群発頭痛を経験したことのある方は、アルコールの飲み過ぎに注意しましょう。
・喫煙を控える
タバコも群発頭痛の発作に関わっている可能性があるため、禁煙を心がけましょう。
MEDICALスポーツ接骨院の
【頭痛】アプローチ方法
当院での緊張型頭痛へのアプローチは、まず、「もみほぐし」「ストレッチ」「肩甲骨はがし」をおこなっていきます。
血流(循環)をよくすることで、固くなっている筋肉を柔らかくしていきます。
すると、頭痛の原因となる後頭骨へのストレスを緩和する効果が期待できるため、症状改善が見込めます。
ここまでは、対処療法になります。
根本的に改善したい方は、やはり、原因の大半を占める不良姿勢を見直す必要があると考えています。
その際に、当院では「骨盤矯正」「トレーニング」をおすすめします。
身体の中心・身体の土台となる骨盤がゆがむことで、頭(頭蓋骨)につながっている背骨(脊椎)もゆがんでしまいます。
背骨がゆがむことで、頭の位置が正しい位置からズレてしまいます。
すると、ゆがんでいる位置で筋肉に必要以上に負担がかかってしまい、筋肉が固くなってしまいます。
固くなることで、後頭骨へストレスになり、頭痛が発生してしまいます。
そこで、当院では「骨盤矯正」をおすすめします。
「骨盤矯正」によって、骨盤を正しい位置・向きに正すことで背骨への負担が軽減していきます。
筋肉への負担も軽減効果が期待でき、症状改善が見込めます。
また、首の筋肉(僧帽筋)の筋力低下も原因の1つと考えられています。
筋肉を「トレーニング」することにより、筋繊維を太くすることができ、筋肉にかかる負担に負けない身体づくりが目指せます。
著者 Writer
- 大塚 公幸
(オオツカ マサユキ) - ●所有資格:柔道整復師
●生年月日:1987年1月4日
●出身:東京都
●趣味:トレーニング、ルアーフィッシング、買い物
●MESSAGE
一日でも早く、痛み・悩みが改善できるよう、全力を尽くします。
施術案内
MENU
保険施術
骨盤矯正
パーソナル
トレーニング
ストレッチ
肩甲骨はがし
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
MEDICALスポーツ接骨院
- 住所
-
〒242-0021
神奈川県大和市中央1丁目3-20
- 最寄駅
-
小田急江ノ島線 大和駅南口 徒歩2分
- 駐車場
-
なし(院の近くにコインパーキングあり)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜14:00 | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ■ | ● |
16:00〜20:30 | ✕ | ● | ● | ● | ● | ▲ | ■ | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
046-206-5259
- ご予約はこちら24時間受付