〒242-0021
神奈川県大和市中央1丁目3-20

電話マーク

お電話

メニュー

骨折・脱臼 イメージ
見出しアイコン

骨折・脱臼

骨折・脱臼は応急処置が大切です

スポーツをしている方は、骨折や脱臼が起こりやすい傾向にあります。
数週間から数ヶ月の間、安静を余儀なくされるため、できるだけ避けたいケガではないでしょうか。
骨折というと、大きな衝撃によって起こることが多いですが、繰り返しの弱い負荷病気が引き金となることもあります。
また、脱臼も同じように病的な原因や先天的な要因が関係していることもあります。
繰り返す骨折や脱臼には問題があるかもしれませんので、必ず医療機関に相談しましょう。
万が一強い衝撃を受けて脱臼・骨折してしまった場合は、正しい応急処置を行うことが大切です。
こちらでは、骨折・脱臼の原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。

目次

このようなことに
お悩みではありませんか?

骨折・脱臼は、スポーツ中に起こりやすく、改善までに時間がかかるケガです。骨折・脱臼を起こした方は、次のようなお悩みを抱えていらっしゃいます。

  • ズキズキとした痛みをなんとかしたい
  • 以前のように関節を動かせない
  • 突き指したところが変色している
  • 骨にひびが入っているのではないかと不安
  • 脱臼を何度も繰り返す
  • スポーツ中によくぶつかってケガをする

骨折・脱臼は身近なケガです

骨折について

●骨折の状態について

骨折は、完全骨折」「不完全骨折」の2つに大きく分けられます。
そして、骨の折れ方によってさらに細かく分類されます。

・完全骨折

骨の連続性が完全に断たれているものです。
次のような種類があります。

・横骨折:垂直に骨が折れてしまったものです。
・らせん骨折:らせん状に骨が折れてしまったものです。
・粉砕骨折:骨折部分が真っ二つに折れたのではなく、2つ以上の骨片に分かれて割れてしまったものです。

・不完全骨折

完全骨折は、部分的に骨が繋がっているものです。
次のような種類があります。

・亀裂骨折:骨にひびが入っている状態のことです。
・骨膜下骨折:骨膜の内部で離断している骨折です。
・若木骨折:お子様に多い骨折です。骨が柔らかため、若木がしなるようにして一部が折れます。

 

●骨折の原因による分類

骨折は、骨が折れた原因による分類もあります。

・外傷性骨折

外傷骨折は、転倒や転落、交通事故などでケガをしたときに起こる骨折です。
スポーツで相手選手とぶつかったりして生じることもあります。

・疲労骨折

同じ動作の繰り返しなどで特定の骨に小さな力が加わり続けることで、少しずつひびが入っていく骨折です。
スポーツ障害の1つとしても知られています。

・病的骨折

病気の影響で骨がもろくなって起こる骨折です。
骨粗鬆症骨腫瘍などが原因となります。

●骨折の症状

骨折固有の症状には、次のようなものが挙げられます。

・異常な動き

骨折した部分は骨が不安定な状態となっているため、本来動くべきではない方向に骨が移動することがあります。

・ミシミシとした音

骨折した部分を動かすと、折れた骨同士が擦れ合うため、ミシミシとした嫌な音が皮膚越しに伝わってくることがあります。

・患部の変形

骨折した部分の骨の位置がずれて、見た目でも骨の変形が分かることもあります。

脱臼について

●脱臼の状態について

脱臼は、骨が関節から外れてしまった状態のことです。簡便に関節面から外れてしまう「完全脱臼」と一部が関節面に残っている「不完全脱臼」があります。
さらに、原因によって次の3つに分類されます。

・外傷性脱臼

外傷性脱臼は、衝突や転倒、交通事故などによって関節に強い衝撃が加わったことで生じる脱臼です。
肩関節の場合は、強い力で強制的に上の方へ回されたり、伸ばされたり、ひねられたりすることで骨が関節の外に押し出されます。
スポーツでは、アメフトラグビー柔道といったコンタクトスポーツで多いですが、スキースノボなど足場が不安定で転倒しやすい競技にもリスクがあります。

・病的脱臼

病的脱臼は、関節の組織に異常があり、わずかな力が加わっても生じる脱臼のことです。
関節の変形関節炎などが原因となります。

・先天性脱臼

関節の発育不全が原因で起こる脱臼のことです。
特に、女の子に多く、股関節で起こりやすい傾向にあります。

・反復性脱臼

外傷性脱臼を起こした部分に繰り返し起こる脱臼のことです。
初めて脱臼になった年齢が若いほど、反復性脱臼を起こしやすくなるといわれています。

●脱臼の症状

脱臼の主な症状は、次の通りです。

・痛みや腫れがみられる

脱臼は痛み腫れを伴うことが多いです。

・あざができる

脱臼した部分のまわりでは皮下出血が起こることが多く、
黒ずんだ紫色のようなあざができることもあります。

・関節を動かせない

関節がずれて本来の役割を果たせなくなっているため、通常の動作ができなくなることもあります。

●脱臼の注意点

脱臼は、周囲の神経や血管を傷つけることがあります。
外れた関節を無理に元に戻そうとすると、最悪の場合後遺症が残る可能性があります。

医療機関や接骨院では、脱臼の対処として整復をしてもらうことが可能です。
脱臼が疑われる場合には、自己流で対処せずに速やかに医療機関や接骨院に相談しましょう。

骨折・脱臼の対処法と
予防法について

骨折・脱臼はいつ起こるか分かりません。
スポーツをしている方は、次のような対処法がすぐに行えるよう、氷を入れたアイスボックスや弾性包帯、テーピングパッドなどをあらかじめ用意しておきましょう。
骨折・脱臼が起こらないように次のような予防法を心がけましょう。

骨折・脱臼の対処法

●安静にする

骨折・脱臼は、折れた骨や外れた骨が周囲の神経や血管を傷つける可能性があります。
無理に動かず安静にし、添え木テーピングなどで患部を固定しましょう。
患部にできる限り負担がかからない姿勢をとることが大切です。
足をケガした場合は、体重をかけないように車椅子や松葉杖などを使いましょう。

●冷やす

細胞の壊死や腫れを防ぐために、患部を冷やします。氷のう保冷剤を用意し、必ずタオル越しに当てます。
時間は15分から20分ほどが目安です。
患部の感覚が鈍くなったら一度外し、再び痛みが出てきたら再度冷却します。

●圧迫する

腫れが広がってしまうと、回復までに時間がかかります。
そうならないためにもテーピング弾性包帯を使って患部を圧迫し、腫れるスペースができないよう未然に対処します。
ただし、締め付けすぎると血行が悪くなって、血流障害や神経障害につながります。
こまめに皮膚の色や感覚をチェックし、異常がないか確かめましょう。

●挙上する

患部を心臓よりも高い位置にあげます。
重力によって患部へと血液が流れにくくなるため、腫れ内出血を防ぐ効果が期待されます。
足を骨折・脱臼した場合は、仰向けになり、台の上に足を乗せましょう。

●医療機関に相談する

ご紹介した4つの処置を事前に行うことで、ケガの悪化が防ぐことが期待できます。
しかし、早期に改善するためには医療機関への相談が必要不可欠です。
骨折や脱臼が疑われる場合には、必ず医療機関に相談しましょう。
詳しい検査の上で適切な対処をしてもらえます。
なお、骨折・脱臼は応急処置だけでしたら、接骨院でも対応可能です。
休日・祝日などで医療機関が開いていない場合は、接骨院を訪れて応急処置だけでも済ませておきましょう。

骨折・脱臼の予防法

●食事を見直す

カルシウムタンパク質は丈夫な身体づくりに欠かせない栄養素です。
普段の食事でも多めに摂取することを心がけましょう。
カルシウムは牛乳チーズいわしなどに多く含まれています。タンパク質は、豆類などに多く含まれています。

●ウォーミングアップを行う

いきなり激しい運動を始めると、筋肉や関節がとっさの動きについていけず、ケガをするリスクが高まります。
運動前には、ウォーミングアップが必要です。
あらかじめ筋肉をほぐして可動域を広げることで、身体が動かしやすい状態が整います。

●十分に身体を休める

身体に疲労が蓄積されると、不注意や判断ミスが起こりやすくなり、ケガをするリスクが高まります。
普段から十分な睡眠を取り、コンディションを整えておきましょう。

●日光を浴びる

ビタミンDは、丈夫な骨作りに欠かせない栄養素です。
食事から摂取することも可能ですが、日光を浴びることで生成することもできるといわれています。
1日の日光浴の目安は、夏場は木陰で30分、冬場は1時間程度です。
ガラス越しでは紫外線がカットされてしまうため、十分な効果が期待できません。

●適度な運動を心がける

運動不足の状態で身体を動かすと、ケガや事故につながる可能性があります。
普段から適度な運動を心がけ、筋力とバランス感覚を養いましょう。
仕事や育児などで運動する時間がとれない方は、スーパーまで歩いて出かける、階段の上り下りを繰り返すなどできそうなことから少しずつ始めてみましょう。

●湯船に浸かる

入浴すると筋肉や関節の緊張がほぐれ、身体の隅々まで酸素栄養素が届きやすくなります。
また、水圧によって筋肉に蓄積されていた疲労物質老廃物質も排出されやすくなります。
38度から40度程度のお湯に15分ほどじっくりと浸かり、疲労を取り除きましょう。

MEDICALスポーツ接骨院の
【骨折・脱臼】アプローチ方法

骨折・脱臼に関しては、まず、当院で応急処置を行い、近隣の整形外科や患者様のご希望の整形外科
に行っていただきます。
もしくは、先に整形外科に行っていただき、接骨院での施術を同意していただく必要があります。
これは柔道整復師法で決められているので、順番は前後して大丈夫ですが、必ず整形外科での診察・同意をいただいてください。
同意をいただきましたら、骨組織が早くくっつくように、ここでも「超音波施術器」が活躍してくれます。
この超音波は、骨癒合を促進することが科学的に証明されているので、できるだけ毎日あてることができれば、早期回復効果が期待できます。

著者 Writer

著者画像
大塚 公幸
(オオツカ マサユキ)
●所有資格:柔道整復師
●生年月日:1987年1月4日
●出身:東京都
●趣味:トレーニング、ルアーフィッシング、買い物
●MESSAGE
一日でも早く、痛み・悩みが改善できるよう、全力を尽くします。

MENU

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナル
トレーニング

ストレッチアイコン

ストレッチ

肩甲骨はがしアイコン

肩甲骨はがし

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

MEDICALスポーツ接骨院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央1丁目3-20

最寄駅

小田急江ノ島線 大和駅南口 徒歩2分

駐車場

なし(院の近くにコインパーキングあり)

9:00〜14:00
16:00〜20:30
お電話でのお問い合わせ

046-206-5259

 
ご予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー