スポーツをしている方は、捻挫・打撲・肉離れに要注意です
捻挫・打撲・肉離れは、いつ起きてもおかしくない身近なケガです。
転んだりぶつかったりといったふとした瞬間に起こり得ます。
特に、強い衝撃が加わるスポーツは、捻挫・打撲・肉離れが起こりやすい状況になることがあり、重症化してしまうことも少なくありません。
偶発的に起こるケガなので予防することは困難ですが、筋力の低下や柔軟性の低下といった内的要因が関わっている場合は、トレーニングやストレッチでリスクを減らせます。
ケガを繰り返しやすいという方は、捻挫・打撲・肉離れの原因を抱えていないかチェックしてみましょう。
こちらでは、捻挫・打撲・肉離れの原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。
-
目次
このようなことに
お悩みではありませんか?
捻挫・打撲・肉離れは、スポーツや日常生活でも生じる身近なケガです。
捻挫・打撲・肉離れを経験している方は、次のようなお悩みを抱えています。
- 着地に失敗してよく足をくじく
- 捻挫した部分が腫れて痛い
- 打撲したところのアザが消えない
- よく身体を打ち付けて打撲してしまう
- 勢いよくジャンプしたら肉離れを起こした
- 肉離れがなかなか改善しない
スポーツでこれらのケガをした
経験はありませんか
捻挫について
捻挫は、特定の部位をひねることによって靭帯や腱、軟骨などが傷ついた状態のことです。
全身の関節で起こるリスクがありますが、特に足首や手首でよく起こります。指で起こる「つき指」も実は捻挫の一種です。
骨の一部が靭帯に強く引っ張られてしまうと、捻挫に加えて「剥離骨折」を起こすこともあります。
捻挫は、原因に応じて次の2種類に分類されます。
●急性捻挫
関節の正常な可動域を超える力が瞬間的に加わって起こる捻挫です。
着地に失敗して足をくじいたり、転んだときに手を反対方向にひねってしまったりして起こります。
●亜急性捻挫
繰り返しの負荷が原因となって起こる捻挫です。
ラケットの振りすぎやボールの蹴りすぎなどによって引き起こされます。
●捻挫の度合い
捻挫の症状は、靭帯の傷つき度合いによって次の3段階に分類することができます。
・1度
靭帯が軽く伸びる程度の損傷です。
腫れや痛みは軽く、歩行には問題ありません。
・2度
靭帯の一部が切れている状態です。
腫れや痛みを伴い、皮下出血を起こすこともあります。
歩けますが痛みが出るため、長時間関節を動かすことは困難です。
・3度
靭帯が完全に断裂している状態です。
関節の動きが不安定になることが多く、腫れや痛み、皮下出血などを伴います。
また、痛みがひどく、歩くことも難しくなります。
打撲について
打撲は、筋肉や血管といった軟部組織の損傷です。「打ち身」とも呼ばれており、多くの場合傷口が存在しません。内出血を伴うことが多く、患部が青紫色に変色します。
軽い打撲であれば痕は残りませんが、ひどい打撲の場合は青あざが残ったり痛みで身体が動かしにくくなったりします。
打撲の痛みや腫れが数日経っても引かない場合は、骨折が疑われます。
打撲が起こりやすいのは肩や肘、腕、足などですが、頭や目、歯を打撲してしまうこともあり、そのような場合は医療機関への相談が必要です。
特に、頭部の場合は頭蓋骨内出血の心配をしなければなりません。
打撲直後は正常にみえてもしばらくして意識障害や麻痺が出てくるケースもあるので、無理をせず安静にして様子をみましょう。
●打撲の原因
・コンタクトスポーツをしているとき
打撲は、ラクビーやアメフト、サッカーといったコンタクトスポーツでよく起こります。
状況はさまざまですが、相手選手と激しくぶつかったり、プレー中に勢いよく転倒したりと大きな負荷が加わったときに打撲するリスクがあります。
・身体をどこかに打ち付けたとき
打撲は、日常生活の不注意でも起こり得ます。
・タンスの角にぶつける
・床に落ちていたものにつまづく
・階段から転落する
など、ささいなことがきっかけで生じやすくなります。
肉離れについて
肉離れとは、筋繊維が損傷した状態のことです。
医学的には、 筋断裂や筋膜断裂などと呼ばれています。
肉離れが起きた瞬間に「プチッ」と筋繊維が断裂する音が知覚できることもあります。
肉離れの程度は人それぞれことなりますが、主に痛みや筋肉の硬結、皮下出血などを伴います。
ひどい場合は、痛みで歩行が困難になることもあります。
肉離れが起こりやすい部位は次の通りです。
・太もものハムストリングスや大腿四頭筋
・大腿四頭筋
・股関節の内転筋
・ふくらはぎの腓腹筋
など
主に下半身の筋肉で起こりやすい傾向にあります。
スポーツでは、陸上の短距離走やサッカー、テニス、バトミントン、バレーボールなどにリスクがあります。
発生する年齢はさまざまですが、腓腹筋(ふくらはぎの、足を曲げる働きをする筋肉)はスポーツ上級者や中高年の方、ハムストリングの肉離れは若年の方に多く、中高生ではあまりみられません。
●肉離れの原因
肉離れは、筋肉が強く収縮しているときに、逆方向に引き伸ばされる力が加わったときに起こりやすい傾向にあります。
具体的な状況としては、次のようなことが挙げられます。
・急にダッシュする
・走っているときに急ストップする
・勢いよくジャンプする
特に、スポーツ中に生じやすいケガです。
外的な要因だけでなく、身体の柔軟性の低下や筋力不足、筋疲労の蓄積、冷えなど内的な要因が肉離れの発症リスクを高めていることもあります。
捻挫・打撲・肉離れの
対処法と予防法
捻挫・打撲・肉離れといった急性のケガには、4つの応急処置の頭文字から名付けられた「RICE処置」で対応しましょう。
スポーツをしている方はケガのリスクと隣り合わせですので、あらかじめ包帯や氷のう、添え木などを用意しておくと万が一のときもすぐに対処できます。
捻挫・打撲・肉離れの対処法
● Rest(安静)
ケガをしたところを無理に動かすと、損傷が広がる可能性があります。
なるべく患部を動かさないようにして痛みが出にくい姿勢をとりましょう。
●Icing(冷却)
患部のまわりを氷のうや保冷剤で冷やし、腫れや内出血の広がりを押さえます。
直接保冷剤を当てると冷たすぎて凍傷になる可能性があるため、タオル越しに当てましょう。
1回15分程度が目安です。
●Compression(圧迫)
ケガをした部分を圧迫することで、腫れや内出血の広がりを未然に防ぎます。
力加減に注意しながら、弾性包帯を巻きましょう。
巻いた後は、血流障害や神経障害がないか皮膚の感覚や爪の色などをこまめにチェックしましょう。
●Elevation(挙上)
心臓よりも高い位置に患部を保つことで内出血の広がりを抑えます。
下半身をケガしたときは、横になり、台や重ねたタオルなどの上に足を乗せましょう。
捻挫・打撲・肉離れの予防法
●日頃からストレッチをする
捻挫・打撲・肉離れを防ぐためには、身体の柔軟性を高めておくことが大切です。
柔軟性があれば、転倒しそうになったときもリカバリーできます。
日頃からストレッチを習慣づけ、身体をスムーズに動かせるようにしておきましょう。
身体が硬い方は、身体が温まっているお風呂上がりにおこないましょう。
●湯船に浸かる
入浴すると血行が促進され、傷ついた筋肉や血管に酸素や栄養が行き渡ります。
身体の疲れを感じる日は、38度から40度程度の湯船にじっくりと浸かり、身体を温めましょう。
●ウォーミングアップを行う
いきなり身体を動かそうとしても、身体が温まっていなければ滑らかに動かせません。
運動前には必ずウォーミングアップを行い、筋肉をほぐしましょう。
筋肉をほぐすことで関節の可動域が広がり、スムーズに身体を動かせます。
●バランス感覚を高める
捻挫・打撲・肉離れを防ぐためには、転倒や転落といった危険を回避する能力が必要です。
バランス感覚があれば、転びそうになったときも体勢を立て直せます。
片足立ちやつま先立ちなどをして体幹を養っていきましょう。
バランスボールやバランスボードといったグッズを活用して鍛えることもできます。
特に、スポーツをしている方は筋力だけでなく、バランス感覚にも目を向けましょう。
MEDICALスポーツ接骨院の
【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ方法
基本的な対処は、「アイシング・固定」になりますが、他の症状の時にも書いていますが、
「超音波施術」をいかにしっかりおこなうかが、早期回復につながります。
低周波施術器は、表面のアプローチになります。
それが、悪いということは決してありません。
ですが、「超音波施術器」の方が、身体の奥にアプローチできますので、効果的だと考えています。
また、当院では、炎症・熱感を軽減できる湿布をご用意していますので、これを患部にあてることで、さらに初期の痛みを軽減する効果が期待できます。
著者 Writer
- 大塚 公幸
(オオツカ マサユキ) - ●所有資格:柔道整復師
●生年月日:1987年1月4日
●出身:東京都
●趣味:トレーニング、ルアーフィッシング、買い物
●MESSAGE
一日でも早く、痛み・悩みが改善できるよう、全力を尽くします。
施術案内
MENU
保険施術
骨盤矯正
パーソナル
トレーニング
ストレッチ
肩甲骨はがし
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
MEDICALスポーツ接骨院
- 住所
-
〒242-0021
神奈川県大和市中央1丁目3-20
- 最寄駅
-
小田急江ノ島線 大和駅南口 徒歩2分
- 駐車場
-
なし(院の近くにコインパーキングあり)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜14:00 | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ■ | ● |
16:00〜20:30 | ✕ | ● | ● | ● | ● | ▲ | ■ | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
046-206-5259
- ご予約はこちら24時間受付